家具のリフォームで生活快適空間へ

家具のリフォームとは

使っている、或いは使えなくなってしまった家具、そのまま置いておくのはもったいないですね。そういう時は、作り直してリフォームすれば、また使うことができますよ。例えば、本棚があるとします。どんな風にリフォームしていくのか紹介します。ペンキを塗られた本棚のリフォーム修理です。ペンキを剥がしていき、木のもつ本来の質感をよみがえらせてから、全体を組みなおしていく、「リファービッシュ」という再生作業をされるようです。リファービッシュをするには、部材の隅々まで点検していき、悪い部分を取り除いていき、場合によっては板の接ぎ口の再接着まで行っていきます。本棚が今まで使われてきた期間以上に、ずっと使えるように作り直していくのだそうです。本棚を分解していきます。大きな損傷もなく分解することができました。しかし板の接ぎは一枚を除いて割れが入っており、強度不足となっていました。そこで、接ぎ口で板を割っていき、接ぎ口の接着剤を除去する作業をしていきます。表面の接着成分だけを取り除くために、木を削らないよう細心の注意を払って作業していきます。もし、木を削ってしまうとどうなるでしょうか。板幅がバラバラになってしまい、組み手の寸法が狂うので、組みつけが出来なくなってしまいます。接着剤の除去するために「スクレパー」は、刃先を調整して木を削らないように使います。この作業に並行して塗装をはがしていきます。ペンキはノミやスクレパーと使って剥がしていき、それでもダメなのものは剥離剤を使います。しかし、剥がしたペンキの下からは、漆塗りが出てきました。漆はペンキと違って剥離剤はまったく効果がないので、木にしっかりくっついています。そのため、カンナで薄く削り取っていきます。塗料と接着剤をこのように取り除いた板を、再接着していきます。接着強度を上げたいので、「ビスケット」を使って接着面積を増やしていくようです。接着の際に生じる段差が、なくなるようにカンナで削って調整していきます。こうして、本来の姿を取り戻した本棚の部材が、出来上がってきました。この本棚に使われている樹種は「カツラ」でしたが、背板には「合板」が使われていました。カツラ本来の美しさが戻ったところに、合板を組み立てるというのはつり合いが取れないので、背板も無垢材である「サワラ」に変えて作り変えることになりました。組み手に接着剤をつけて組み立てていきます。そして、最後に塗装をして出来上がりました。これでリフォームの完了です。

洋服タンスのリフォーム

今、使っている家具を引越し先でも使いたい。でも、入らない・・・。そんな時どうしますか。新しく購入するのもいいのですが、家具をリフォームする方法があります。高さを切り詰めるようなリフォームをしてもらえばいいのです。どんなふうにして作業をされているのでしょうか。洋服タンスの高さを17cm低くして欲しいとの依頼の例です。構造が量販の家具では圧倒的に多いフラッシュという合板を中空に張り合わせたものになっています。切断するために、分解が必要となるので背板からはずしていきます。背板はステップルという、ホッチキスの大きいものと釘で取り付けられているので、これをきれいに抜き取る作業をします。それをしないと背板が再利用できないようです。天板と底板部分は、側板にダボで接合されているため、慎重に叩いて離すと5枚の板に分解できます。高さを低くするためには側板を切断していきます。中空構造なのでこのままでは再接合することができないので、角材を挿入して補強していきます。さらに、再接合できるようにダボを切り捨て、ビスケットジョイントができるように切込みを入れます。つぎに扉の切断をしていきます。こちらも17cm切断します。どこの部分を切断するかというと、上下端は再利用で残すので、途中を切り捨てます。枠は無垢の木材なのですが、鏡板はMDFという紙質でした。鏡板を接合して枠に収めていき、扉を再生していきます。枠の接合面を補強したいので、ビスケットジョイントを埋め込んでいくようです。こうして部材をそろえて、箱を再度組み立てていきます。新たにビスケットジョイントを追加して強固に接合してクランプで固定します。分解前と同じ様にステップルと釘とで背板を取り付けていくと再生できました。作業中についた細かな傷の修復も兼ね、ワックスで仕上げていきリフォーム完了となります。仕上がりについて依頼人の感想は、前の家で使っていた時のゆがみがなくなったことや、17cm低くしたことで背の低い方が手が届きやすく使用しやすくなったと述べられています。タンスの扉を切断したことで、扉の溝が少しずれたようになったのが残念だったようだが、下の方なのであまり目立たなくて満足されているようです。

大きな家具のリフォーム

引越しするにあたり大きな家具をどうしようか考えてしまったことはないですか。例えば、直径120センチもある大きな座卓があるとしたらどうしましょう。座卓を新しい3つの家具に作り変えてリフォームした例を紹介します。まず半分に切り分けていきます。半円のような形です。ここから3つの手順になっていきます。一つ目の家具ですが、半分に切り分けたものをこのままでは重いので、軽くするためにチェーンソーで切断して薄くしていきます。ルーターマシーンという機械で平面なるように削っていきます。そして、元から付いていた脚を短く切って取り付けていきます。それから角の面を取って仕上げていくと、あぐら座卓が出来上がりました。二つ目の家具は、ルーターマシーンで平面になるように削った後は、半円のような形を四角に切り取ってから、チェーンソーで切断していきます。赤白の色あいを合わせているカラマツで、箱を作っていきます。出来上がった箱にはキャスターを取り付けます。そして、オイルフィニッシュで塗装していきます。これでテレビ台ができあがりました。三つ目の家具は、テレビ台の天板を切り取った時に出た、残りを使って作ります。形を整えてから、脚の残りを使って取り付けていきます。表面の硬質ウレタンの部分は残して、周りをオイルフィニッシュしていきます。これで素敵な花台ができあがりました。一つの大きな家具から三つの家具が出来上がりました。これで新居にもマッチしそうですね。他にどんな家具からどんな家具へリフォームできるか紹介します。学習机とオルガンの椅子から、ロッキングチェアーと、サイドワゴンができました。洋服タンスから、食器棚そして、収納付き照明へとリフォームされました。足に小物入れの付いたドレッサーが、小物入れをドレッサーから取ることによって、足元の広いドレッサーと小物入れができました。座卓は足を取り替えることによって、ダイニングテーブルにリフォームできます。まだまだ色々できそうですね。素敵な家具にリフォームできるといいですね。

家具のリフォームで生活快適空間へ
Copyright © 2007 - 家具のリフォーム 公式サイト